異性と出会う手段として欠かせないのがマッチングアプリ。恋人と別れた直後に登録し、すぐに新しい恋人を作ってしまう人もいるそうです。
しかし、相性や出会うタイミングもありますから、うまくいかないことももちろんあります。
そんな時に有効なのがマッチングアプリの複数利用です!
今回は恋人を作る確率を上げるためにどのマッチングアプリを利用すべきかご紹介します。ぜひ参考にしてくださいね。
マッチングアプリを複数登録するメリットとは?
複数登録のメリット① 出会いが増える
1つのアプリで平均1か月に3人の異性に出会うことができるといわれているため、2つ利用すれば月6人、3つ利用すれば月9人の異性と出会うことが可能です。
しかし、これはあくまでも平均的な数値ですから、あなたのスペックや工夫の仕方次第でより多くの異性と出会うことができるかもしれません。
従来の合コンや婚活パーティーなどのリアルイベントで出会うとなれば時間やお金が膨大にかかりますし、良い人に出会えるかどうかも実際に行ってみないとわからないですよね。
そうなると、マッチングアプリの併用利用がいかに効率的でコストパフォーマンスが良いかがわかるのではないでしょうか。
複数登録のメリット② 様々なタイプの異性と出会うことができる
マッチングアプリはそれぞれ特徴やサービス内容が異なり、狙っているターゲット層も違います。そのため、登録している会員の特徴にも差が生まれてくるのです。
例えば「Tinder」や「タップル誕生」などは若年層の会員が多く、結婚を視野に入れたお付き合いというよりは恋人関係、友人関係を求めている人が多い傾向にあります。
一方で、世界25か国で利用されている「match.com(マッチドットコム)」では、海外の形マッチングすることができますし、結婚を視野に入れたユーザーが多い傾向にあります。
ここまではっきりとユーザーの傾向が分かれることは珍しいですが、複数のマッチングアプリに登録することで「様々な異性とバランスよく出会うことができる」ということが2つ目のメリットと言えるのではないでしょうか。
複数登録のメリット③ 経験が増え、異性に対して余裕が生まれる
恋愛をし、結婚をする上で一人の異性を愛しぬくことが必要になりますが、こちらが経験不足であった場合、相手を満足させてあげられないといった苦い思いをすることになるかもしれません。
また相手が満足をしていたとしても、相手の動向がいちいち気になってしまい、束縛や嫉妬をしてしまう可能性も否めません。そうなると恋愛を継続させるのは難しいですよね。
恋愛下手にならないためにも、異性に対して余裕を持つことが大切です。マッチングアプリでは多くの異性とマッチングすることができますから、やり取りをする中で「こういったメッセージは嫌がられるのか」「こういうことを言うと喜ばれるんだな」といった傾向を客観的に分析しましょう。
最初はメッセージが返ってこなくなってしまい落ち込むこともあるかと思いますが、別の候補をまた探すことが容易なため、前向きに恋活へ打ち込むことができます。
異性に対して余裕が生まれることで、本当にお付き合いしたい異性が現れたときに対策を練ることも可能ですよ。
マッチングアプリを複数登録するデメリットとは?
複数登録のデメリット① 相手に不信感を与えやすい
連絡を取り合っている相手にマッチングアプリを併用していることが知られてしまった場合「真面目に出会いを探そうとしていないのかな?」と軽く見られてしまう可能性があります。
しかし、よほどのことがない限り見つかってしまうことはありませんし、見つかったときは相手も併用して利用していることが多いです。
恋愛にアクティブであるという証拠にもなりますし、相手に疑われるようであれば実際にお付き合いをした際に削除をすればよいだけです。そこまで大きいデメリットになることはないでしょう。
複数登録のデメリット② 費用がかさんでしまう
1つのマッチングアプリで出会う可能性を考えると、やはり費用がかさんでしまうのが難点です。
リアルイベントのように一極集中型ではないため、なかなかマッチングしないまま数か月利用することを考えるとあまり得策とは言えないかもしれません。
しかし、先ほども述べたように従来の合コンや婚活パーティーの費用や時間を考えると、やはり出会いの多さでは優れているといってよいのではないでしょうか。
リアルイベントの場合は友人の付き添いで来たといった具合で出会いに真剣ではない人も多くいますが、マッチングアプリでは異性との出会いを求めている人が多く登録しています。
その点を踏まえても、マッチングアプリの併用は必要な費用を投資していると考えるべきかもしれません。
複数登録するのにおすすめのマッチングアプリの組み合わせ
効率良くで出会いたいなら「with&Pairs」
なるべく効率良く出会いたいという方にオススメなのが、こちらの組み合わせです。
「Pairs」は累計会員数600万人を突破している人気マッチングアプリ、「with」も会員数100万人以上の大手のマッチングアプリですから登録しておくと良いと思います。
Pairsは業界最大手のアプリでマッチング数も桁違いです。
withには他のマッチングアプリにはない性格診断機能があるので自分の相性のいい異性を見つけられますよ。
また、男性の登録は無料、女性の場合ですとほぼすべての機能を無料で使うことができるため、非常にコストパフォーマンスも良いです。
-
-
マッチングアプリのwithってどうなの?評判から分かる特徴・デメリットと使った感想
マッチングアプリのwithって実際のところ出会えるの?評判・口コミが気になる!そんな方のためにこの記事ではwithを1年以上使った私が他のマッチングアプリと比較したwithのメリット・デメリットと実際 …
-
-
Pairsはどんな人におすすめ?評判・口コミからわかったペアーズがおすすめな人
Pairsといえばマッチングアプリに詳しくない人でも名前くらいは聞いた事があるというほど有名な恋活、婚活アプリです。 今回はPairsがどんなマッチングアプリなのかを徹底的にリサーチし、特徴やメリット …
本気で出会いを探したいなら「youbride&ゼクシィ縁結び」
「恋人ではなく、結婚を前提にお付き合いできる人を探したい!」という場合には、より婚活ユーザーの多いアプリを選びましょう。
「youbride」は、20代後半以上の結婚を視野に入れているユーザーが多い印象です。公式サイトから、実際にサイトを通じて結婚した会員のレポートを見ることもできますから、登録の際に見てみると、モチベーションが上がるかもしれません。
その他に、ブライダル情報誌でおなじみのゼクシィが運営する「ゼクシィ縁結び」もオススメです。大体のユーザーが婚活を視野に入れているため、マッチングしてから結婚への話が進みやすいのがメリットと言えます。
-
-
ユーブライドってどうなの?評判から分かるデメリット・特徴と実際使った感想
ここでは、老舗中の老舗である「youbride(ユーブライド)」について紹介していきます。 以前は出会い系サイトに近かったこともあるので、昔のちょっと悪い噂がインターネット上に残っていることもあります …
-
-
ゼクシィ縁結びはこんな人におすすめ!評判から分かった特徴とデメリット
婚活アプリを選ぶなら、大手で安心できるアプリを選びたい! 実際に気に入った相手と出会うのが不安・・・。 そんな人におすすめできるのが、あのリクルートが運営するゼクシィ縁結びです。 ゼクシィと言えば結婚 …
▼その他のおすすめのマッチングアプリはこちらで紹介しています。合わせて参考にしてください。
-
-
【全15種を比較】本当に出会えるマッチングアプリのおすすめランキング
このページでは安心して使えるマッチングアプリをそれぞれの特徴を解説しながら紹介しています。 一部アプリは全く出会えなかったりサクラが大量にいて使うのが危険な場合もありますので、安心して出会いたい方はこ …
マッチングアプリを併用する際の注意点
複数利用の注意点①無料で利用できる機能を把握しておく
アプリによって無料会員で利用できる機能には差があります。
たとえば、「Pairs」では女性は無料でほぼすべての機能を利用することができますが、男性はプロフィール検索やマッチングはできるものの、メッセージのやり取りには有料会員の登録が必要になります。
しかし、「youbride」であれば男女問わず有料会員からのメッセージへの返信であれば無料で行うことが可能です。
このように無料で交際に発展できるマッチングアプリもありますが、多くのアプリが有料会員にならないとマッチングすることが難しいようです。
登録は基本無料ですから、登録の際に無料でできる機能を確認しておくと良いでしょう。
複数利用の注意点②アプリ間でユーザー層が被っていないか確認する
特に「Omiai」と「Pairs」に当てはまりますが、Facebookと連携するタイプのマッチングアプリには会員層の被りが発生してしまいます。
これは、Facebookのアカウントを所有している人しか利用することができませんし、量アプリともFacebook内で広告宣伝を行っているため仕方がありません。また、どちらとも会員数が多いアプリですから、併用しても損することはないでしょう。
もちろん、若年層をターゲットに集中して相手を探したい場合であれば、会員層が似ているアプリを併用するのは一つの方法と言えます。
しかし、様々な年代にこだわりがなく様々な人とマッチングしたいというのであれば、併用する前にユーザー層を調べる必要がありそうです。
公式サイトに年代別の登録ユーザー数が掲載されているため、登録前に確認するとよいのではないでしょうか。
複数利用の注意点③理想のタイプがブレないようにする
恋活を続けていると自分のタイプが定まらないことが増えてきます。登録しているユーザーが多いですから、自分のタイプをしっかりと定めていないと現実的でない条件で相手を探してしまいマッチングできないといったマンネリに陥ってしまうのです。
マッチングがなかなかうまくいかないと精神病になってしまうこともあるそうですので注意してくださいね。
改善策としては、定期的にマッチングアプリから離れ、どのような人と自分は付き合いたいのか見直す期間を設けることが望ましいでしょう。
具体的にはどのような恋愛がしたいのか、譲れない条件や妥協できる点などを明確にし、時には外に出て巷のカップルを眺めに行くのも良いかもしれません。
それでも不安な方は自分の理想の相手や恋愛傾向を無料で診断してくれるサービスもありますので、そういったものを利用してみるのも一つの手ですよ。
複数利用の注意点④連絡先の交換は2~3人を同時進行で
慣れるまでは1~2人とアプローチをしていき、慣れてからは5~10人と人数を増やしていきましょう。
マッチングが成立しても全員とメッセージをやり取りする関係になれるとは限らないため、そろそろ多くなってきたな、と感じたところでアプローチをいったんストップします。
生活の合間にメッセージを返すことになりますから、メール交換の相手を増やしすぎると対応に時間がかかってしまい疲弊してしまいます。2~3人を目安に適切な感覚でメッセージを返信するようにしましょう。
複数利用の注意点⑤デートは1~2人までなら同時進行OK
メッセージを重ねていく中で実際にデートをするという話が持ち上がります。デートの場合は費用や日程を詳しく決めなければなりませんから、5~6人を同時並行するのはかなり難しいです。もちろん、会おうと思えば会えるのですが、体力的にもオススメしません。
コンスタントに出会いたい方でも同じ週に1~2人とデートして、どっちの方がより好みであったか見極める、といった具合で選定していくのが良いと思われます。
まとめ
参考になりましたでしょうか。実際に併用するまでは勇気がいるかと思いますが、体感してもらえればコストパフォーマンスがどれだけ良いかわかるかと思います。
マッチングアプリを併用して、素敵な出会いを手に入れましょう!
-
-
【全15種を比較】本当に出会えるマッチングアプリのおすすめランキング
このページでは安心して使えるマッチングアプリをそれぞれの特徴を解説しながら紹介しています。 一部アプリは全く出会えなかったりサクラが大量にいて使うのが危険な場合もありますので、安心して出会いたい方はこ …