「結婚相談所なら成婚率の高いところを選ぶべき」とか「成婚率比較」などの情報をよく見かけます。確かに結婚相談所を選ぶうえで成婚率は気になるところ。
ですが、各社が公表している成婚率を安易に比較してもあまり意味がないことを知っていますか?
成婚率は重要ですが、“どう使って参考にするか”がポイントなのです。
今回は失敗しない結婚相談所選びのため、成婚率というものをどう考えればいいのかを徹底解説いたします。
「成婚したこと」は「結婚したこと」ではない!?
「成婚」とは文字通り「婚姻が成立したこと」を指します。しかし結婚相談所の「成婚」は「結婚したこと」「入籍したこと」とは違います。
結婚相談所の「成婚」は、「カップルがお互いに結婚に同意したこと」なのです。
結婚に同意した相手がいる時点で、結婚相談所に登録している意味はありません。むしろ婚約者がいるのに結婚相手を探している人が登録している状態はおかしいのです。
したがって、「成婚」したカップルは結婚相談所に報告し、規定の料金を相談所に払った上で退会手続きをするのです。
また、結婚相談所が「成婚」と認める行為が発覚した際は成婚したと見なされます。この時、お互いの結婚の意思は関係ありません。こうしたケースでも同じように成婚の料金を支払って退会手続きをしなければいけません。
各社の考える「成婚」の定義とは
- IBJメンバーズ:婚約が決定
- WeBCon:(非公開)
- エン婚活:(非公開)
- サンマリエ:(非公開)
- ゼクシィ縁結び:カップルが相談所のサービスを必要としなくなった時点
- zwei(ツヴァイ):「交際」「婚約」「結婚」を理由とした退会手続き
- 仲人協会:二人の意志の確認ができた時点
- NOZZE(ノッツェ):「婚約した」「宿泊を伴う旅行に行く」「同棲した」「婚前交渉をした」「成婚による退会報告をした」など
- パートナーエージェント:結婚を前提にカップルが退会
- 楽天オーネット:婚約・結婚に伴い退会届を提出
ご覧いただければわかるように、結構バラバラです。
タイミングとしては「結婚を前提とする前段階の交際」で成婚としてしまうケースもあれば、「結婚前提の交際」で成婚と見るケースもあります。もちろん「婚約」をもって成婚と考えるケースもありました。交際と婚約では意味合いが違ってきます。
したがって、各社が公表している「成婚率」が、本当に結婚した割合なのかどうかはわからないし、基準が違う数字で比較しても意味はないということです。
例をあげてみましょう。A社が成婚率60%、B社が成婚率35%と公表していたとします。一見A社が結婚できる相談所だと考えてしまいそうですね。
ところがA社はカップルが退会した時点でカウントしています。B社はカップルが結婚証明書を持ってきた時点でカウントしています。
この場合、A社は退会後に本当に結婚しているかわかりません。対してB社は35%のカップルを確実に「成婚」させているわけです。こうなると一概にA社が優れているとはいえないというわけです。
成婚率の計算方法もバラバラ!?
実は成婚率を計算する方法は業界として統一されたものがありません。各社が独自の計算方法で出しているのが現状です。
主な計算方法は
- 「成婚退会者」÷「退会者」
- 「成婚退会者」÷「会員数」
- 「成婚退会者」÷「入会者」
となっています。
計算方法が違うのであれば、成婚の定義が同じでも算出された数値の意味は違います。
では計算方法を揃えたらどうなるのでしょうか。実際に大手10社のうち計算可能なものの数値を出してみました。
計算方法は「成婚者÷退会者」を利用しています。
1位 IBJメンバーズ(55.4%)
2位 楽天オーネット(52.5%)
3位 zwei(ツヴァイ)(42.4%)
4位 パートナーエージェント(41.1%)
成婚者数、退会者数を開示していたのは上記の4社のみでした。他の相談所は計算に必要なデータが公表されておらず、数値を出すことができません。
上記4社のうち、「IBJメンバーズ」「楽天オーネット」は婚約を成婚の定義としていますのでかなり信頼できる結果だと思います。しかも多くの結婚相談所は20%くらいの成婚率と言われているなか、圧倒的な数字ではないでしょうか。
成婚率を公表しない結婚相談所があるワケ
実は、成婚率を公表している会社は意外と多くありません。
なぜでしょうか?成婚率を公表していない理由を考えてみました。
成婚の定義が異なるため、結婚相談所の比較にならないから
業界で統一基準がない以上、成婚率を出すことに意味はありません。例えばある会社が自社に有利な定義と計算方法で不当に成婚率を上げていた場合、マジメに算出している会社が不当な評価を受けかねません。
低い成婚率を隠したい
あまり良い数字が出ないので公表しないこともあるでしょう。
・成婚率を算出するのが難しい
細かく把握しようとするとそれだけ手間がかかります。管理も大変になり余計な人件費につながるケースもあるでしょう。
上記のなかでも、特に大きな理由となるのが「成婚の定義」の問題でしょう。
「成婚して退会した」といっても、厳密に分類すると相談所の在籍会員同士で成婚したのか、片方がだけが会員の成婚なのか、婚約はしていないけど相談所から成婚と見なされて退会したのかなど、色々あるわけです。
こればかりは結婚相談所業界で統一の定義を作るしかないのですが、各社様々な都合や思惑があるでしょうから難しいでしょう。
また、結婚したカップルが初婚なのか、再婚なのかということも重要な要素になりえますが、データを細かく公表しようとすればするほど手間がかかりますし、場合によっては不利な情報になることも考えられます。結婚相談所もボランティアでやっているわけではないので、これは仕方のないことなのです。
定義が曖昧な現状は、もしかすると結婚相談所にとって都合がいいのかもしれません。
そういうわけで公表している相談所が少ないのだと考えられます。
オススメの結婚相談所は?
成婚率のことを色々な角度から解説してきましたが、私の考えるオススメの結婚相談所をご紹介します。
それは成婚率が本当に高いと考えることができ、その他の面でも優れている「IBJメンバーズ」と「楽天オーネット」です。もう少し詳しく見ていきましょう。
IBJメンバーズ
日本で最大の会員数を誇る協会である、日本結婚相談所連盟(IBJ)が直接運営する大手の結婚相談所です。仲人紹介型の徹底したサポートによって登録者の半数以上を成婚に導いているという実績があります。
成婚率の高さは豊富なノウハウと、仲人・データ・検索型全てに対応した出会いのシステム、そしてプランニングからお見合い・交際中までに及ぶきめ細かいサポートによって支えられています。文字通り「成婚」までサポートが続くことは大きな強みでしょう。
利用料金が若干高いのですが、払った分のリターンは確実にあると言えます。
まさに結婚相談所の大御所、大定番です。「確実に結婚したい!」という人に自信を持ってオススメできる相談所です。
楽天オーネット
説明不要の大企業「楽天」が運営する結婚相談所です。抜群の知名度に加え、大企業運営という安心感から会員数は4万人を超えます。
また、新規の入会者も年に2万人以上にのぼり、非常に勢いのある相談所といっても言い過ぎではないでしょう。まさに時代のビッグウェーブに乗っている婚活の場となっています。
特徴としては、婚活に悩んでいる人だけでなく、「なんとなく結婚を意識している」というライトな層も入会していることでしょうか。
ネット広告から簡単にアクセスできることも関係していると思いますが、こうしたライト層には「相談所なんてなくても余裕で結婚できるだろ」とツッコミを入れたくなるような美男美女もいます。
IT企業の楽天だけあって、データマッチングの精度も高いです。また多方面にサービス展開している楽天だからか、サポート力も非常に洗練されたものになっています。
コストパフォーマンスに優れた婚活を希望しているなら乗るしかありません。このビッグウェーブに。
-
-
楽天オーネットって正直どうなの?評判からみたデメリットとメリット
婚活について少しでも調べたことがある方なら『楽天オーネット』を聞いたことがあると思います。言わずと知れた楽天グループが運営している大手結婚相談所です。 規模は業界でも最大レベル。地方までカバーする幅広 …
まとめ
結婚相談所の判断基準となっている「成婚率」の実態を解説いたしました。
公式発表のデータは参考になることは間違いありませんが、相手が企業である以上、簡単に鵜呑みにすることは危険です。どこかで色をつけたり、都合の悪い数字を隠したりすることは仕方のないことでしょう。
成婚率に関して言うならば、定義がバラバラだったり、算出方法が違ったりしました。なぜバラバラのままなのかというと、そうした方が良い数字が出る企業があるからでしょう。統一基準を作れば、利用者はわかりやすくなっていいですが、企業としては困る部分があるのです。
ですから、成婚率の高さだけをもって結婚相談所を決めるのではなく、他の公表されているデータを見たり、実際に相談窓口に行ってみて話を聞いてみるといいでしょう。
いくら公表されている数字が優れていても「なんか合わない」と感じることは珍しくありません。結局、成婚率とは「他人の結果」でしかないのです。
重要なのはあなたが結婚することなのですから、数字に惑わされないようにしましょう。
公表されているデータは、「同じくらいのクオリティでどっちにしようか悩む」という時の最後の決め手くらいに考えておくといいと思います。